「セーフ コミュニティ」という概念の誕生
1989年9月にスウェーデンのストックホルムで開催された、「第一回事故・傷害予防に関する世界会議」において、「セーフ コミュニティ」の概念が宣言されました。この会議の成果として、「セーフ コミュニティへのマニフェスト」がだされ、そのなかで「全ての人間は平等に健康と安全の権利を有する」と宣言されました。これは、WHOの全ての計画、事故防止等プログラムの基本的視点でもあるのです。
「セーフ コミュニティ」とは何か(和訳)

▼セーフ コミュニティのプログラムを進めるにあたって、重要な点はつぎのとおりです。
1.地域に耳を傾けること-何がもっとも重要な問題かを地域の住民たちが自分たちで決める-
2.地域レベルで、取り組みを調整すること
3.住民の傷害・事故予防の大切さについて認識を高めること
4.傷害予防には、国レベルの政策も含むこと
5.高い関心を持つ団体や組織が地域の取り組みを支援すること
6.地域の全メンバーを巻き込んで取り組むこと
1.地域に耳を傾けること-何がもっとも重要な問題かを地域の住民たちが自分たちで決める-
2.地域レベルで、取り組みを調整すること
3.住民の傷害・事故予防の大切さについて認識を高めること
4.傷害予防には、国レベルの政策も含むこと
5.高い関心を持つ団体や組織が地域の取り組みを支援すること
6.地域の全メンバーを巻き込んで取り組むこと
セーフコミュニティの推進拠点
この「セーフ・コミュニティ」運動は、スウェーデンのカロリンスカ大学(研究所)とWHOとの「地域の安全向上のための協働センター」(WHO COLLABORATING CENTRE ON COMMUNITY SAFETY PROMOTION;以下「セーフ・コミュニティ協働センター」と記載 )が主体となって普及活動が進められてきました。世界規模で運動が広がるなか、よりそれぞれの地域性に適した取組を展開させるため、世界中のアメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの地域単位に支援組織として「セーフコミュニティ支援センター」、認証機関として「セーフコミュニティ認証センター」が設置されています。その結果、現在では、世界中にこの運動が急速に広がっています。2015年、これまでカロリンスカ医科大学で研究としてすすめられてきた「セーフコミュニティ」は、約30年の実績をもって「実践」として展開していくべく、推進拠点を「セーフコミュニティ認証センター」として独立させて展開すること となりました。
セーフ・コミュニティのための指標(INDICATORS FOR SAFE COMMUNITIES)(2012年1月~)
セーフ・コミュニティ協働センターの推進する「セーフ・コミュニティ」となるためには、次の7つの指標がだされています。▼7つの指針
1.コミュニティにおいて、セーフティ・プロモーションに関連するセクションの垣根を越えた組織が設置され、それらの協働のための基盤がある。
2.全ての性別、年齢、環境、状況をカバーする長期にわたる継続的なプログラムを実施する。
3.ハイリスクグループと環境に焦点を当てたプログラム、及び弱者とされるグループを対象とした安全性を高めるためのプログラムを実施する。
4.根拠に基づいたプログラムを実施する
5.傷害が発生する頻度とその原因を記録するプログラムがある。
6.プログラム、プロセス、そして変化による影響をアセスメントするための評価基準がある。
7.国内及び国際的なセーフ・コミュニティネットワークへ継続的に参加する。
1.コミュニティにおいて、セーフティ・プロモーションに関連するセクションの垣根を越えた組織が設置され、それらの協働のための基盤がある。
2.全ての性別、年齢、環境、状況をカバーする長期にわたる継続的なプログラムを実施する。
3.ハイリスクグループと環境に焦点を当てたプログラム、及び弱者とされるグループを対象とした安全性を高めるためのプログラムを実施する。
4.根拠に基づいたプログラムを実施する
5.傷害が発生する頻度とその原因を記録するプログラムがある。
6.プログラム、プロセス、そして変化による影響をアセスメントするための評価基準がある。
7.国内及び国際的なセーフ・コミュニティネットワークへ継続的に参加する。